このような事がありませんか?
- 冷たいものや熱いもので痛みが出る事がある
- ズキズキと痛む事がある
- 甘いものを食べた時痛む
- 歯が黒くなっている
- 数年前に虫歯治療をしたところがある
むし歯とは細菌により発生した酸により歯質を溶かされる疾患です。
ほとんどの方が罹患している可能性があり、治療したことがある患者さまも多くいると思います。
症状が出てきた時にはすでにむし歯が大きくなってしまっていることが大半ですので、当院ではなるべく早くむし歯を見つけ、あまり歯を削らなくて済むうちに治療することを心がけています。
かといってむし歯ができたら小さいものでも削って詰めるわけではございません。
そのようなむし歯の大きさと、行うであろう治療を簡単にですが下記にまとめました。
進行度別のむし歯治療
CO(カリエス・オブザベーション)
- 特 徴
-
- 歯の表面が白く不透明に濁りガサガサしている
- 細菌から発生する酸で歯が少し溶け始めた状態
- フッ素塗布や日々のブラッシングで歯の再石灰化が見込めるので無理に歯を削る必要が無い
- 症 状
-
- 無症状
- 治療法
-
- フッ素塗布、経過観察
C1
- 特 徴
-
- 表面が黒や茶色になってくる、溝が黒くなる
- 歯の最表層のエナメル質という部分に限局したむし歯です
- むし歯の進行が遅いため経過観察することが多い
- 見た目や大きさによってむし歯を取って、詰める処置をする
- 症 状
-
- 無症状
- 治療法
-
- フッ素塗布、経過観察、詰め物で修復
C2
- 特 徴
-
- 歯に穴があく、内面が黒や茶色に変色
- エナメル質を超えて、象牙質まで広がってしまったむし歯のことをいう
- 象牙質の内側には神経があり、シミる症状がでる
- 象牙質は柔らかくむし歯の進行が早い
- むし歯を取り、詰め物で修復する必要がある
- 治療後少しの間痛みが出る場合がある
- 症 状
-
- 冷たいものや甘いもので痛みが出る
- 治療法
-
- 白い樹脂素材のCRか、型取りをして作る詰め物で修復する
- 場合によっては被せ物も考慮する
C3
- 特 徴
-
- 歯に穴があき、黒や茶色に変色する
- 歯髄までむし歯の菌が感染してしまった状態
- 何もしてなくても痛む
- 症状がない場合もある。波がある
- 症 状
-
- 何もしていなくても痛む
- 冷たいもの、暖かいものにより痛みがでる
- 噛むと痛む
- 治療法
-
- 神経の治療
- 神経の治療後かぶせ物を入れる
- 敢えて神経を保存する処置(痛みがでたら神経の治療へ移行)
C4
- 特 徴
-
- 歯の頭が無くなり、根だけの状態
- むし歯が根の方まで広がっているため土台を支えることが出来なくなる
- 症 状
-
- 何もしていなくても痛む
- 噛むと痛む
- 治療法
-
- 抜歯
- 患者さまの希望と歯の状態を考慮し、残すこともある
- 歯を抜いた場所はブリッジ、入れ歯、インプラント等の治療で補う
早期発見・早期治療
むし歯は小さければ小さいほど簡単な処置で治すことができます。
そこで当院では患者さまの治療に対する負担をなるべく軽くする為早期発見・早期治療を心がけています。
早期発見をするために当院では光学式むし歯検出器を用いて、むし歯を数値化し、大きさの目安としています。
- 早期発見・早期治療の利点
-
- 痛くなる前に対処できる
- 初期の段階であれば簡単な処置で済む
- 治療のために何度も通院せずに済む
- 治療費が安く済む
- 治療期間が短くなる
むし歯の予防法
歯磨き
すごく当たり前なことですが、しっかり歯磨きをして歯についている菌を取り除いてあげることでむし歯ができにくくなります。
歯磨きをするといっても、その人の癖や教えてもらった人の傾向によって磨き方が異なるので、実際磨けているかどうかは歯科医師や歯科衛生士が目視で確認しなければわからないこともあります。
特に歯と歯の間や一番奥の歯、歯並びの悪い部分は磨き残しができやすく、むし歯になりやすい歯です。
歯科で磨けていない部分の磨き方や、フロスなどの清掃補助器具の使い方を歯医者で学んでセルフケアを心がけましょう。
歯磨き粉にはフッ素が含まれているものがあります。むし歯の初期には、このフッ素の働きで歯質が再石灰化し、元に戻ることができ、むし歯の進行を抑える働きがあるため、フッ素を含む歯磨き粉の使用はむし歯の予防につながります。
生活習慣
むし歯菌は糖分を菌に取り込んで酸を出します。歯は酸に弱く溶けてしまい、これによりむし歯ができます。
お口の中の菌を0(ゼロ)にすることは不可能ですが、この菌の栄養となる糖分の摂取を控えることでむし歯菌の増殖を予防することができます。
また、糖分を取ること自体が問題なのではなく、糖質食品や飲料のお口の中に停滞している時間が長いことがむし歯が多くできやすいということがわかっていますので、糖質を含むものを頻繁に取らないようにすることも、むし歯予防になります。食べ物を食べると食べ物そのものの酸や細菌が食物に含まれる糖を取り込もうと出す酸によって口の中は酸性になります。
つまり頻繁に口腔内に食物が入っている状態が続くと、お口の中が酸性の状態が続くということになります。この酸がむし歯の原因となり歯の脱灰がはじまり、むし歯ができてしまいます。
これらからむし歯を防ぐ具体的な方法でいうと、お菓子やアメ・ガムを常に摂取し続けないことや、糖分摂取後はこまめに歯磨きを行うことです。
歯医者での予防
むし歯は自分で気づいたときにはすでに大きくなってしまい、歯を削る必要があることも多い病気です。
歯科でむし歯が大きくならないうちに見つけ、早めに治療することが大切です。 3~4ヶ月に1度程度、歯医者で予防を続けることでむし歯を防いだり早めに見つけたり、歯石や歯垢をキレイに落とすことで菌の数を減らしたりコントロールすることができます。
自分の口の中の状態、むし歯ができやすいのか、できにくいのか、むし歯になりやすい部分はどこなのか、どういうケアの仕方が自分に合っているのかなどを知り、専門的なアドバイスを受けることもむし歯の予防には必要です。予防歯科ではご自身ではとれない歯石や歯垢を除去し、むし歯菌の住処をなくすとともに、フッ素の塗布やむし歯のチェックも行うことが可能です。